投資家にとって重要な心理。
今回は『プロスペクト理論』という有名な理論から投資について考えてみました。
実際の例も用いているので、きっとすんなり頭に入るはずです!
プロスペクト理論
プロスペクト(prospect)は「期待」「見込み」という意味です。
予想される損益や確率などによって、人がどのように意思決定を行うかをモデル化した理論になります。
タイトル画像の人物、ダニエル・カーネマンというアメリカの心理学者によって提唱されました。
例えばこんな状況
問1. ①無条件で50万円が貰える
②コインを投げ、表が出たら100万円が貰えるが、裏が出たら何も貰えない
あなたは①と②どちらを選ぶでしょうか?
私は絶対に①を選びます。しかし、期待値はどちらも50万円で同じです。
この問いに対しては、確実性の高い①を選ぶ傾向が高いとされています。
では次の問いです。
問2. 現在100万円の借金を抱えているとしたとき、次のどちらを選ぶか
③無条件で50万円が免除され、50万円の借金が残る
④コインを投げ、表が出たら全額免除されるが、裏が出たら100万円の借金が残る
あなたは③と④のどちらでしょうか。
少し迷いますが、私はワンチャンに賭けて④を選ぶかも知れません。
この問いも期待値はどちらも-50万円で同額です。
しかし統計的に問1では①を、問2では④を選ぶ人が多いようです。
どちらも堅実に行くのなら①と③になりますが、問2ではギャンブル要素に賭けてしまうんですね。
この内容より導き出せるのは
人は目の前に利益があると「利益が得られない」というリスクを回避し、損失を目の前にすると「損失そのもの」を回避しようとする傾向がある
ということになり、これを損失回避性と呼びます。
利益から得られる満足感より、損失から受ける精神的苦痛の方が大きく感じてしまうという人間心理が働くんですね。
そしてこれは、そっくりそのまま株式投資に当てはめることができます。
問2の借金を「含み損」や「追証」と置き換えてみてください。
確実に半分になるより、ワンチャン全額返済に賭けてみたくなりませんか?
また、損は早く切り利はじっくり伸ばすという意味の「損小利大」という言葉がありますね。
しかし、実際はその逆である「損大利小」をやってしまったことがある人は多いと思います。
これはまさしく「目の前の利益が得られなくなってしまうリスク」を回避したり、損失を目の前にして「損はしたくない」と感じて回避(=塩漬け)してしまったということになりますね。
このプロスペクト理論を知ったからすぐに改善できるわけではありませんが、頭の片隅に置いておくことで役立つ場面が来るかも知れません。